日頃のお客様の車を洗車してて思うことがあります。それは水で濡らしたとき窓の水弾きが悪い車に対して、この車に乗っている人は雨の日大丈夫なのだろうか?という心配です。
ガラスの油膜は濡れないとわからない
実際窓ガラスの油膜というものは濡らしたりしないとわかりません。
それが放置されてしまう原因でもあるのです。
普段から乗るたびに視界が悪いなんて人はいないですからね笑
そんな車には安心して乗れません。
大雨の日に元々の要因で視界が悪くなる
先程濡らさなければわからないという書き方をしましたが、悪く言えばわかってしまった頃には視界の悪い状況に陥ってしまうということになります。
ワイパーがあるのである程度は大丈夫です。
ですが、ワイパーが動く間の水がダラダラの時に突発的な事故要因が起きてしまったらどうでしょう?
少し怖いですよね…
どこからが視界に影響するのかというと。
判断としましては、水を勢いよくかけたときに水滴が転がらない、川のように複数本に水の流れができないガラスは要注意です。
ワイパーもしっかり水がかき取れているのか?ゴムがへたったり切れていないかチェックしておきしましょう。
ゴムを撥水タイプのものに変えるだけでも交換はありますが、どうせそうするなら窓のコーティングもしてしまった方がいいと思います。
窓ガラスのコーティング
視界を確保するために窓ガラスのコーティングは有力です。
シリコンとフッ素の2通りのコーティングがあります。
シリコンコーティングのメリット手軽に塗れて乾かす時間も短くすぐに出かけ
られます。
シリコンコーティングのデメリットフッ素に比べると持続力がありません。
フッ素コーティングのメリット持続力がシリコンよりもあり。強力です。
フッ素コーティングのデメリット施工に時間がかかるのと、施工後はある程度の時間水につけられないということがあります。
ちなみに業者に頼むとシリコン施工の方が圧倒的に安いです。
自身にあった施工をおすすめします。
[adchord]油膜を取る
フッ素とシリコンどちらにも言えることですが、施工する前に油膜取りをすることでその後の持続期間も仕上がりも変わってきます。
当然の話ですが、コーティングを乗せる前に下地を綺麗にした方が定着がしやすいですからね。
窓にコーティングをかけて高速道路なんか走ってるときに雨が降ると気持ちいいですよ笑
ワイパーを動かさなくても勝手に水の粒が外に転がって行きますからね。
あんまり強く降ってたらさすがにワイパー使いますが…
タイヤもチェック
窓とは関係ないのですが、タイヤも安全性に大きく関わってくるパーツです。
タイヤの溝にはなんの意味があるか知っていますか?
これは雨などの水を道路とタイヤの接地面から逃すためです。
ですが、タイヤがすり減ってしまい溝もほとんどない状態で走っていると水を逃しきれずにスリップしてしまう可能性があります。
タイヤには 画像の赤丸で囲ってあるスリップサイン という印があります。
タイヤの縦に入っている溝を辿っていくとポコっと段ができて盛り上がっているところがあると思います。
その段が溝の中から出てタイヤの表面まで来ている(地面に接してしまう)状態だと危険です。
タイヤの減り方にも色々ありますが、ショルダー部分(タイヤの角)がやたら減ってしまうこともあります。
ツルツルを通り越して中のワイヤーが見え始めたらかなり危険な状態です。
もし、そういうタイヤがある場合は取り替えをお勧めします。
車のタイヤというのはかなり大きいように思いますが、実際に地面と接している面積というのはかなり小さいんです。
今度車に乗る際よーく見てみて下さい。
この大きさでこれだけの面積しか接地していないんだって思うはずです。
そのわずかな面積でベストなコンディションを維持できていないというのは怖いですよね。
今回は窓とタイヤについて軽く触れましたが、ご自身でできる管理はまだまだたくさんあります。
車の免許を取得する際に教わってはいるはずですが、それを個人で定期的に行う方はあまり見かけません。
ご自身でなくてもガソリンスタンドで給油した際に安全点検をお願いすればやっていただけるはずです。
今一度ご自身が1トン以上の鉄の塊を動かしているということを認識して、安全なカーライフを送れるよう十分な管理をしていくことをお勧めします。