こんにちはGOEです!


まさにこのような状況の方に朗報!
楽天車検なら全国各地の数ある店舗の中からお好きな店舗で見積もりが可能。
しかも楽天ポイントもたくさん貰えちゃいます!
車検間近のときって短時間で自分の状況に合ったお店を探すことになると思うんですが、「どうせ時間ないからその辺でいいや」って思ってませんか?
そんな状況でも私がお勧めしたいのが【楽天車検】
です!
時間がなかったり車検が切れてるからといって安くて納得の行くお店に出会えないなんてことはないです!しっかり探して相談してみて下さい。きっと見つかるはずです。
今回は楽天車検のメリットやデメリット、申し込みの手順などを紹介していきます。
どうぞ、最後までお付き合いください。
目次
楽天車検とは
楽天が展開する車検サービスで加盟店数はNo. 1
ネットの操作だけで店舗選びと無料見積もりの日程が決められます。楽天ポイントが沢山もらえて価格も安く通せることが人気の要素となっています。
メリット

無料見積り
車検は車を所有する限り必ず訪れる大きな出費です。楽天車検は費用が不安でも見積りは無料なので一番安かった店舗で実施すればいいのです。
もちろん店舗によっては金額とは別で見積り内容に差が出てきます。この前の店舗では入ってなかった整備項目が今回の店では入っているなんてことも。
良くも悪くも全く同じ結果になることはないのです。納得の行く店舗で実施しましょう。
お好みの店舗で通せる
中には忙しくて平日に車を預けられない方もいると思います。そういった場合でもネットの検索条件を絞るだけで簡単に[土日祝OK]などのお店が探せます。
「既に車検が切れていて動かせない…」なんて方にも対応できるお店もあります。
とにかく店舗数が多いので事情がある方はまず条件を絞ってから検索することをお勧めします。
ディーラーじゃないとちょっと不安?
ご安心ください。車のことを安全第一にお考えの方にはディーラーと変わらないクオリティのお店も探せます。
[安さ/クオリティ]この両方向でお店を探せるのは加盟店数が多い楽天車検の大きな強みと言えるでしょう。
加盟店数No. 1
なんと言ってもこれ!その人に合った店舗選びは加盟店数がNo. 1だからこそできるんです。比例して口コミの数も多いので選ぶときの参考になりますね。
しかし口コミは全面的に信用して決めない方がいいです。その理由はこの後で説明します。
デメリット

口コミが全てとは限らない
楽天車検は実施後に口コミを書くとさらにポイントがもらえるので口コミの数はけっこう多いです。しかしその内容は様々…
気になるお店が見つかったけど評価がバラバラといった場合には店員さんの当たり外れがありそうですね。
口コミだけに頼らずご自身で見積りした結果どう感じたかを優先してみてはいかかでしょう。
WEBから申し込まなきゃいけない
無料見積りといえど利用するには最初にWEBサイトに登録し、次に店舗とのやり取りが必要になります。
電話してすぐに通したい方や、今まで付き合いのある工場に全て任せていた方は面倒に感じるかもしれませんね。
リコールがあると二度手間になる
ご自身の車にリコールが出ていたとして、それを車検まで放置していると一度ディーラーに持ち込まなきゃいけないので二度手間になってしまうんです。
リコールにも車検には通るものがありますが、リコール通知が来た時点で修理の段取りは組んでおいたほうが良いですね。
楽天ポイントがもらえる

楽天車検を利用することの最大のメリットとも言えるポイント還元。
キャンペーンもいくつかある中からお好きなものにエントリーできますよ。
例えばこちら
2020年4月1日(水)~2020年7月31日(金)
通常500ポイントからさらに2,000ポイント
合計2,500ポイント
その他にもENEOS Dr.driveご利用で何ポイント!とかもあります。
せっかく車検を通すのにこちらのキャンペーンにエントリーしていないのはかなり勿体無いのでよく確認してからにしましょう。
代車は出るの?

これに関しては店舗ごとに違ってきます。
無料で代車を貸し出している店もあればレンタカーを利用して~~円/1日で貸しているお店もあります。
その辺は検索段階でわかるはずなので必ずチェックしておきましょう。
申し込みの流れ

まずは【楽天車検】
に登録
(メールアドレスの登録が必要です。)
↓
お好きなキャンペーンにエントリー
(必ずどれか1つにエントリーして下さい。)
↓
お好みの条件で店舗検索
↓
お店を選んだら申し込み
(車の簡単な情報、電話番号、連絡希望日時を入力します。)
↓
電話かメールで無料見積もりの日程を決める
(特に指定がなければ1日以内に返事が来ます。)
↓
見積もり後、納得いく内容であれば実施日を決める
(他に見積りを取りたければ一回考えますと伝えればOKです。)
↓
車検実施
こういった流れになります。
特に難しい操作はなく、画面の指示にしたがって入力していくだけです。
あまりに多忙で電話をかけてこられても困るという方は最初からメールでのやり取りを希望してみてはいかがでしょう。
※見積りの際に持参しなくてはならないものがありますので注意してください。
持参する物は以下の3点
1.車検証
2.自賠責保険証明書
3.自動車税納税証明書
まとめ
私が聞いた話ではディーラーの見積りと比較する方が多いそうです。
「今まではディーラーだったけど安いと聞いて実際に確かめに来たが本当に安かった。」
このような口コミもちらほら見かけるくらいです。
本当かよ?って気になったら人気のお店の口コミを見てみてください。
忘れないでくださいね!まずは申し込む前にキャンペーンにエントリーですよ!