今回は夢あふれる泳がせ釣りの紹介です!
1発デカイ魚が食いつくかもしれない泳がせ釣りには毎度ワクワクさせられますね!
そんな泳がせ釣りですが、今回は図を使ってわかりやすくしました!初めてスタートするという方向けに、エサを取り扱うときの注意点などを踏まえて紹介していきます(^^)
泳がせ釣りは生きた魚を使うのでまずはその魚をゲットするところからになります。
サビキなどで釣るのがベターですが、もしわからなければまず下記のサビキ釣りから読みはじめることをお勧めします。
サビキ釣り経験者の方はそのまま読み進めてください!
泳がせ釣りとは
文字通りになってしまいますが、アジなどの生きた魚をエサとして泳がせ仕掛けを作り、海に投入して大物が食いつくのを待つ釣り方です。
基本的に待つのが仕事だという認識でいいと思います。
しかし1発かかればヒラメやスズキなど大物であることはほぼ確実なので夢があふれる釣りですよ(^^)
エサのアジを針にかけるわけですが、図の通り鼻と尻尾付近の2箇所に針をかけます。
釣り方は主にウキをつけて流すのとオモリを付けて沈めるのと2パターンあります。
ウキを使った泳がせ仕掛け
釣れる魚はスズキ、サワラ、イナダ
図のようにウキの下にエサが来る仕掛け。
エサのアジは沈まずに泳ぎ続けるので中間から上層にいる魚の目にとまりやすいってわけですね(^^)
当然他の魚が食いつけばウキごと沈んでしまうのでアタリは一目瞭然です。
しかしウキから目をそらしていると気づけないかもしれませんので要注意です!
この釣りでもうひとつ気をつけて欲しいのが、流されすぎて仕掛けがとんでもない所まで行ってしまうことです。
これは周りの釣り人にも迷惑をかけてしまうので気をつけましょう(^^;;
オモリを使った泳がせ仕掛け
釣れる魚はヒラメ、マゴチ
図のようにオモリによって魚は海底で泳ぐ形になります。
なのでヒラメやマゴチのように常に地面に這いつくばってる魚たちには見つかり安いですね。
魚が食いつけば竿先に明確なアタリが出ます。
鈴を付けていれば目を離していても竿が持っていかれる心配がないので便利ですよ!
アジを泳がせで取り扱うときの注意点
酸素の確保
サビキなどで釣ったアジをエサにするわけですが、なにより大事なのは魚の活気です。
せっかくいいサイズのアジが釣れてもエサにする頃にはグッタリしてた…
これじゃああまりにも勿体ない。
そうならないためにも魚の保存方法はしっかりしていきましょう!
定番はバケツにブクブクを付ける方法ですね。
コンセントも要らないので便利です!
針を付けるときは水の中で
アジを弱らせないためにも針のかけ方はスムーズにできるようにしておきましょう。
針にかけるときはなるべく弱らせないために水中で行います。
どうしても目の前で作業がしたいので鷲掴みにしてしまいがちですが、それだと私たち人間の体温でアジが弱ってしまうんです。
なので水中で軽く包むように握りながら針を刺しましょう。
これなら失敗して時間をかけてもアジにさほどダメージはありません。
仕掛けを海に投入したら
ウキの場合
放置でOKです!
ただ先に書いたようにあまり目を離しすぎると思わぬ所に流されてしまいますので注意が必要です。
アタリがあればウキは完全に沈みます。
オモリの場合
糸ふけを完全に取りピーンと張るまで巻きます。
竿を設置して先端に鈴をつけます。
鈴は落としたり無くしたりするのでいくつか持っておいたほうがいいですね(^^)
アタリがあれば竿は大きく揺れ、鈴がなります。
アタリがあったら
ウキ釣りにも言えることですがアタリがあってもすぐに巻かないで下さい。
エサがイソメやエビと違って魚なので食べるのに時間がかかるんですね・・
針がまだ口の中に入っていない状態で巻きはじめると途中でバラしてしまうので1回目のアタリがあってから1分程度は待つようにしましょう!
1分待ったら思いっきり合わせましょう!
魚が掛かっていれば重さがあるはずです。
そのあとはグイグイ巻くだけですね!
是非大物釣ってくださいね!
最後に私が参考にした動画を貼っておきます!
泳がせ釣りに関しては3分25秒~