車を乗っている方には遅かれ早かれ必ず訪れる、タイヤの交換時期というものがありますよね。
そこでこんな疑問を抱いたことはありませんか?
なぜネットのタイヤはあんなに安いのか。
なぜ実店舗はネットに比べて高いのか。
答えは大量仕入れと品質にあります。
今回はその辺を説明しつつ、ネットで買う際に必ず理解しておかなくてはならないデメリットも紹介していきます。
どうぞ、最後までお付き合い下さい。
目次
ネットのタイヤが安い理由

大量仕入れで単価が低い
タイヤを激安な値段で販売している会社はメーカーから大量に仕入れることによって1本あたりの仕入れ単価を低くしています。
例えばの話ですが
A社はあるタイヤを50本仕入れました。
B社は同じものを150本仕入れました。
メーカーは製造に1本あたり5000円かかるそのタイヤをA社に単価10000円で売りました。
しかしB社には150本買うから単価を8000円にして下さいと言われます。
するとメーカーが両者から得る利益はこうなります。
A社からの利益は25万円
B社からの利益は45万円
B社のほうが単価は8000円と低くなってしまいましたが、メーカー側からしてみれば買ってくれる本数が多いので利益は高いですね。
こうしてメーカーから安く仕入れることに成功したB社は他の店より安く売ることが可能になるということです。
訳ありのタイヤ
安さの理由は他にもあります。
売れ残った古いタイヤの可能性だったり何かしらの訳あり商品だったり。
大型店舗が大量に仕入れるタイヤには当然売れ残る物もあります。
タイヤも言ってしまえばゴムなので、保管環境が悪いと徐々に劣化して固くなります。
ネットで買う場合はそういった劣化したタイヤが来る可能性も理解しておいたほうがよさそうですね。
ネットのタイヤのデメリットは?

メリットを先に言ってしまえば「安い」この一言に尽きるのではないでしょうか?
しかしそれに対してデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
タイヤサイズの指定
ネットで注文するにはまず自分の車についてるタイヤサイズを知る必要があります。
タイヤの側面に書いてある下の画像のような数字ですね。

タイヤだけならこの数字で十分ですがホイールもセットとなると、さらに必要な数字が出てくるので正直言って面倒です。
間違えてそのまま取り付けると大事故につながりかねないので、十分に注意する必要があります。
しかしこの記事で紹介するサイトで検索すれば、ホイールはとても簡単に見つけることができます。
割高な工賃
タイヤを買った場合は当然どこかしらの店舗に持ち込んで自分の車に組み付けてもらう必要があります。
その場合通常の工賃より割高の場合が多いです。
店からしてみたらタイヤでの利益がないぶん工賃で補うという考えなのでしょう。
破損のリスク
持ちこんだタイヤになにかしらの問題があり、組み付け中に破損した場合はトラブルになりかねません。
そもそも持ち込みタイヤは、普段お店側が扱っている品よりも質が低いということは皆知っています。
そういうった商品の組み付けをする場合に工場側は一切責任を負わないパターンが多いです。
しかしこの問題も下で紹介している「新しいサービス」で解決することが可能です!
新しい便利なサービスが誕生
タイヤは安く買いたいけどその後の交換作業をしてくれる業者を探すのは面倒という方にぴったりなサービスがあります。
その後は加盟している店舗の中から実際に交換作業をしてほしいお店を指定して予約するだけです。
販売されているタイヤは原則として製造から2年以内の、適正な状態で保管された新品タイヤのみ。
直接整備工場やガソスタに送られるのでかなり楽になります。
しかも全商品にパンク保障がついてるのは正直驚きです。サポート面は信頼できますね。
この機会に試してみてはいかがでしょう?
実際にタイヤフッドで買った人の声
タイヤフッド で購入し、近所のガソスタに配送してもらっていたスタッドレスタイヤの交換に行ってきました
行って車を預け、待つこと50分
車の安全点検も無料で行ってもらい、廃タイヤもそのまま処分してもらい
とても楽チン😍でした#タイヤフッド #スタッドレス— まみゅ (@xdef_AR) November 17, 2019
タイヤ替えるため今回もネットで買ったんだけど、ヤフオクで新古品買ってたのをタイヤフッドで買ってみたんだけどこれは正解かも?
取付店の予約まで同時にできるからラクでいい— セイヤ@23深夜ヒョ、25バトフリ、11/3コキ姉妹 (@Seiya_asdf) August 26, 2019
タイヤフッド通販で心配だったけど、ちゃんと今年製造のタイヤ来たし満足。
— まめた (@abok_you) November 16, 2019
まとめ
ネットで買う場合は多少のリスクを覚悟したほうがよさそうです。
比べて割高な実店舗で買えばネットより安心して過ごせそうですね。
きっとその後のアドバイスや対応も丁寧にしてくれるでしょう。
安さか信頼度どちらを取るかという話ですが、ネットで安く買えてそんなに古くないタイヤが届いて何事もなく取り付けられたら1番最高ですよね。
私個人としては少しでも不安があるのなら実店舗かTIREHOODを利用することをお勧めします。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
あわせて読みたい
こんにちはGOEです! タイヤはパンクして潰れた状態で走るとゴム同士が擦れて致命的な損傷を受けることは今じゃ小学生でも知っていますね。しかし中にはパンクしても潰 ... 続きを見る こんにちはGOEです!GOE みなさんご自身の車に付いているタイヤが訴える「もう限界です!」のサインを見落としてはいませんか? 思わぬハプニングや重大な事故を起 ... 続きを見る こんにちはGOEです! タイヤの値上げがまたやってきました… 国産のタイヤは2019年8月1日に一斉に平均3%値上げすることになります。 今回はそれだけじゃあり ... 続きを見る こんにちはGOEです! 突然ですが車のタイヤがパンクしたことはありますか? 私は走行中タイヤに異物が刺さりその数分後に異物が抜け、それによりハンドルを取られとて ... 続きを見るランフラットタイヤとは?メリットとデメリットを紹介!
3分でわかる!タイヤの交換時期と安全性の確保。
2019年国産タイヤ値上げと消費増税のWパンチ
思わぬパンク!交換か修理かあなたはどっち?